基礎工事(配筋)

捨てコンクリートの養生が終わると、
まずは外周部の型枠を組み立てます。
基礎の仕様は“べた基礎”
今や当たり前の基礎形状です。

鉄筋はSD295Aで設計してあります。
外周部の立ち上がり筋、ベース筋、地中梁筋を配筋。
鉄筋のサイズ(太さ)とピッチ(間隔)は、
基礎の構造計算に従った設計図通りに施工していきます。
外周部の立ち上がり筋、ベース筋、地中梁筋を配筋。
鉄筋のサイズ(太さ)とピッチ(間隔)は、
基礎の構造計算に従った設計図通りに施工していきます。

防湿シートにサイコロ(スペーサー)を置き、
その上に鉄筋を乗せてベース筋を浮かせます。
ベース筋の配筋が終わると、
次は間仕切りの立ち上がり筋の配筋を行います。
その上に鉄筋を乗せてベース筋を浮かせます。
ベース筋の配筋が終わると、
次は間仕切りの立ち上がり筋の配筋を行います。

“みどりの家”は2階建ですが、基礎の面積は15坪。
中島工務店は一体打ち工法ですので、
間仕切りの立ち上がりも同時にコンクリートを打設しまが、
間仕切りの型枠は配筋検査後に組み立てます。
この後はJIO(日本住宅保証検査機構)による配筋検査。
しっかりと第三者機関による検査を受け、
基礎コンクリート打設に備えます!
こちらの現場は随時ご見学いただけます。
木ままに見学会 参加申込みフォーム | 木の家づくり 中島工務店
https://kinoie.in/tour/
営業・設計・監理 小林尚長
中島工務店は一体打ち工法ですので、
間仕切りの立ち上がりも同時にコンクリートを打設しまが、
間仕切りの型枠は配筋検査後に組み立てます。
この後はJIO(日本住宅保証検査機構)による配筋検査。
しっかりと第三者機関による検査を受け、
基礎コンクリート打設に備えます!
こちらの現場は随時ご見学いただけます。
木ままに見学会 参加申込みフォーム | 木の家づくり 中島工務店
https://kinoie.in/tour/
営業・設計・監理 小林尚長