土台伏せ
今週もいいお天気になりました。
基礎が出来上がり墨出しも終わりましたので、
いよいよ今日は土台伏せです。
土台伏せとは・・・
基礎の上に打った墨(印)に合わせて土台を伏せることです。
土台は東濃ひのきです!
まずは“木配り”
予めプレカット工場で加工されて伏せる位置が決まっているので、
棟梁(大工)が土台を配っていきます。
まずは“木配り”
予めプレカット工場で加工されて伏せる位置が決まっているので、
棟梁(大工)が土台を配っていきます。
配られた土台はアンカーボルトを通して伏せていきます。
そしてしっかりナットを締めます。
ナットは座彫りなので飛び出ることはありません。
そしてしっかりナットを締めます。
ナットは座彫りなので飛び出ることはありません。
綺麗に土台伏せが完了しました。所要時間は5時間ほど!
土台と大引きは全て東濃ひのきです。
これだけで桧のいい香りが漂っています。
基礎天端と土台の間に黒い物が見えますが、
これは基礎パッキンと言い、床下への通気部材です。
“みどりの家”は建て方の準備が着々と進んでいます。
来週のお天気が気になるところですが、
次は床断熱を充填しながら床合板を敷く作業です。
こちらの現場は随時ご見学いただけます。
木ままに見学会 参加申込みフォーム | 木の家づくり 中島工務店
https://kinoie.in/tour/
営業・設計・監理 小林尚長
土台と大引きは全て東濃ひのきです。
これだけで桧のいい香りが漂っています。
基礎天端と土台の間に黒い物が見えますが、
これは基礎パッキンと言い、床下への通気部材です。
“みどりの家”は建て方の準備が着々と進んでいます。
来週のお天気が気になるところですが、
次は床断熱を充填しながら床合板を敷く作業です。
こちらの現場は随時ご見学いただけます。
木ままに見学会 参加申込みフォーム | 木の家づくり 中島工務店
https://kinoie.in/tour/
営業・設計・監理 小林尚長