造作工事・建具工事

引き渡しに向けて、工事も大詰めです。
棟梁が最後の仕上げを行っております。
また、建具屋さんや設備関係の職人さんも現場で作業を進めています。
棟梁が最後の仕上げを行っております。
また、建具屋さんや設備関係の職人さんも現場で作業を進めています。

階段箇所の落下防止の手摺をつけています。
これは、彩都にある加子母子屋のモデルと同じ形となります。
二階の床材にも使用している杉のJパネルを加工して施工しています。
素材も同じなので、家の雰囲気に合います。
相変わらず男前の棟梁です。
これは、彩都にある加子母子屋のモデルと同じ形となります。
二階の床材にも使用している杉のJパネルを加工して施工しています。
素材も同じなので、家の雰囲気に合います。
相変わらず男前の棟梁です。

平行して、建具についても取付が進んでおります。
建具屋さんは、本社もある岐阜県の中津川から来られています。
この家では、建具(扉)全てが桧になります。
1つ1つ手作りの為、内部の造作が進んだ(枠廻りの材料が取りついた)時に、
採寸を行っております。微調整しながら取り付けていきます。
造作の家具も建具屋さんで作成する場合があります。
建具屋さんは、本社もある岐阜県の中津川から来られています。
この家では、建具(扉)全てが桧になります。
1つ1つ手作りの為、内部の造作が進んだ(枠廻りの材料が取りついた)時に、
採寸を行っております。微調整しながら取り付けていきます。
造作の家具も建具屋さんで作成する場合があります。

内部の照明器具や空調の設備も取付が進んでいます。
加子母子屋では、梁が化粧となるため、天井裏等がなく、
配線や配管は、最終的に現場で納めることが多く、1つずつ確認しながらの作業となります。
ここでは、収納の中にエアコンの配管を通して、極力表に出てこないようにしています。
加子母子屋では、梁が化粧となるため、天井裏等がなく、
配線や配管は、最終的に現場で納めることが多く、1つずつ確認しながらの作業となります。
ここでは、収納の中にエアコンの配管を通して、極力表に出てこないようにしています。
週末には工事の為の養生もめくり終わり、
内部はほぼ完成の状態です。
あとは、大工さんが細かい作業や手直しを行っていきます。
来週には、検査機関による検査や、お施主さんの検査を控えております。
引き続き、現場見学も受け付けております。
木ままに見学会の申し込みはこちら!
次回の現場リポートもお楽しみに!!
内部はほぼ完成の状態です。
あとは、大工さんが細かい作業や手直しを行っていきます。
来週には、検査機関による検査や、お施主さんの検査を控えております。
引き続き、現場見学も受け付けております。
木ままに見学会の申し込みはこちら!
次回の現場リポートもお楽しみに!!