通気胴縁・木ズリ・軒裏
今回の現場リポートは
通気胴縁・木ズリ・軒裏です。
通気胴縁
防水シートを貼り終わった外壁に
胴縁(どうぶち)と呼ばれる
幅40㎜・厚み15㎜の薄い木材を
縦方向に取り付けました。
この胴縁は通気胴縁と呼ばれ
壁の中に空気の通り道を作るために使用され
その空間を通気層と呼びます。
壁の中に空気の通り道を作るために使用され
その空間を通気層と呼びます。
通気層は壁から屋根、
そして棟へと続いていき、
一番高い棟のところで
リッヂベンツと呼ばれる
棟換気口から外部に放出されます。
そして棟へと続いていき、
一番高い棟のところで
リッヂベンツと呼ばれる
棟換気口から外部に放出されます。
棟部分の板金です。
リッチベンツは雨に濡れないように
板金で覆われているため見えませんが
通気ができるようになっています。
リッチベンツは雨に濡れないように
板金で覆われているため見えませんが
通気ができるようになっています。
通気層があることで
壁・屋根の内部の湿気を通気して
乾燥状態を保ってくれ、
カビなどの発生を抑えます。
断熱材や気密シートは
通気層よりも内側に施工しているので、
通気層があっても
冷たい空気は室内には入ってきません。
木ズリ
通気胴縁を取り付けた上に
木ズリと呼ばれる
幅80㎜・厚み9㎜の薄い板を
横方向に取り付けました。
この木ズリは外壁の仕上げとなる
「そとん壁(左官)」を塗るための
下地になります。
「そとん壁(左官)」を塗るための
下地になります。
木ズリは少しすき間を開けて
貼っていきます。
この隙間も通期のためのすき間で
通気層の空気の通り道となります。
壁仕様
壁の構成は外側から
①そとん壁(厚さ18㎜)
②透湿防水シート
③木ズリ(厚さ9㎜)
②透湿防水シート
③木ズリ(厚さ9㎜)
④通気胴縁(厚さ15㎜)
⑤透湿防水シート
⑤透湿防水シート
⑥高性能グラスウール(厚さ42㎜)
⑦構造用合板
⑦構造用合板
⑧柱・高性能グラスウール14K
(厚さ85㎜・105㎜)
⑨防湿気密シート
(厚さ85㎜・105㎜)
⑨防湿気密シート
⑩石膏ボード
⑪内部壁仕上げ
⑪内部壁仕上げ
となっています。
⑧高性能グラスウール14Kは
柱と柱の間に断熱材を入れる
充填断熱と呼ばれる仕様です。
室内の壁の仕上げにより
85㎜と105㎜のどちらかを入れます。
柱と柱の間に断熱材を入れる
充填断熱と呼ばれる仕様です。
室内の壁の仕上げにより
85㎜と105㎜のどちらかを入れます。
※高性能グラスウールの「14K」については
現場リポート「内部断熱」をご覧ください。
⑥の付加断熱材を貼るときに
断熱を受ける木材を
横に取り付けていましたが、
その上に取り付ける通気胴縁は縦方向、
木ズリは横方向に取り付けています。
断熱を受ける木材を
横に取り付けていましたが、
その上に取り付ける通気胴縁は縦方向、
木ズリは横方向に取り付けています。
写真は付加断熱を取り付けた後の様子です。
それぞれの木材を横・縦・横と
交互に取り付けることで
よりしっかりと固定され、
ズレにくくなっています。
それぞれの木材を横・縦・横と
交互に取り付けることで
よりしっかりと固定され、
ズレにくくなっています。
壁の厚みはすべて合わせると
外部側で96㎜・内部側14.5㎜となり
柱(120㎜)も合わせると
215.5㎜とかなり厚くなります。
この壁の厚みの中に
断熱・気密・防水・通気の
様々な工夫が詰まっています。
軒裏
屋根の軒裏に貼る杉板です。
現場に入ってから化粧となる表面に
塗装を行っています。
塗装を行っています。
雨で濡れやすい木部には
水に強い塗料を塗る必要があります。
ドイツの塗料メーカー:
オスモのウッドステイン・プロテクター
という塗料を塗りました。
塗装を終えた材料を
軒裏に施工しました。
軒裏に施工しました。
赤身・白太が分かれる材料ですが、
塗装したことで、
杉板の統一感が出てきました。
軒先に入っている隙間は、
屋根通気の取り入れ口です。
目の細かいステンレス網が貼ってあり、
虫・動物が入ることはありません。
東京支店 小此木恒