現場リポート REPORT

基礎工事



今回は基礎ができあがるまでの工程を
リポートしていきます。



丁張



まず、丁張をしていきます。

丁張とは建物をつくる際に、
基礎の高さの目印として使うもので
設計図に記載されている建物の位置や
基礎の高さをもとに木杭を打って、
板を水平に打っていきます。






根切り



根切りは基礎を造るために
地面を掘削する作業です。
 
基礎は、
地面から出ている立上り部分と
埋まっている根入れ部分があり、
根入れ部分の基礎を造るために、
地面を掘削します。
 
根入れ部分があることにより、
建物が安定するため、
必要な工程となってきます。
 




砕石敷き



砕石は地盤の安定性を高めるために
敷きます。
 
砕石を敷いた後に、
地面を突き固める機械を使用し
砕石を転圧(力を加えて密度を高めること)
をしていきます。
 
そうすることで、元の状態よりも
固い状態となり建物が安定します。



 

防湿シート敷き



防湿シートを敷くことにより、
床下へ湿気が行くのを防ぐことができます。





捨てコンクリート打設



基礎の型枠を配置するための
基準線を出すために
コンクリートを打設します。
 
捨てコンクリートは基礎の強度等には
直接関わりはありませんが、
精度の良い基礎を造るためには
とても大切になってきます。
 
「捨て」という言葉には、
捨て身や犠牲という
意味合いがあるそうです。
 




鉄筋の配筋



コンクリートの強度を高めるため
鉄筋を配筋します。
 
コンクリートと鉄筋を組み合わせる
理由としては2つあります。
 
一つ目は
コンクリートは圧縮力には強いですが
引っ張り力に弱いという弱点があります。
 
そこに引っ張り力に強い性質をもつ
鉄筋を合わせることにより、
コンクリートの弱点を補えるからです。
 
二つ目は
線膨張係数がとても近いからです。
 
線膨張係数とは、温度変化による
材料の長さの変化する数値です。
温度変化でコンクリートと鉄筋の大きさが
変化しても膨張に差がほぼ発生しないため、
組み合わせとしてはとても相性が良いです。
 
鉄筋を配筋し終わると、
JIO(日本住宅保証検査機構)の検査があり、
設計通りに配筋されているかなどの
厳しい検査をクリアするとコンクリートを
打設する工程に進めます。
 




型枠組立・アンカーボルトセット



捨てコンクリート打設の時に出した
基準線を基に型枠を組み立てていきます。
 
アンカーボルトは、
基礎と土台を固定するために
必要な金具です。
 


赤丸がアンカーボルトになります。





コンクリート打設



いよいよコンクリートを打設していきます。
 
今回は基礎一体打ちと呼ばれる工法で
コンクリートを打設していきます。
 
基礎一体打ちとは、基礎の土間の部分と
立上り部分を同時に打設していく工法です。
 
2回に分けて打つ方法に比べて
1回で打設するため、
土間と立上りの部分の打ち継ぎがなくなり
強度がよく、シロアリの進入、
水の進入を防ぐことができます。
 
コンクリート打設後は、
立上り部分の天端が平滑ではないため、
レベラーと呼ばれるセメントミルクを
流し込み完了となります。
 




型枠脱型



基礎コンクリート打設後は
一定の養生期間を経て、
型枠を外していきます。
 
これらの工程を終え、
ようやく建て方の準備が整いました。
 


次回、施主木材確認になります。

おたのしみに!



現場助監督:佐藤祥太朗