サロンパスの匂いのする木
皆さんを山に案内して、途中で歩道沿いに自生するミズメの根元の表皮を少しだけ剥いで、その匂いを嗅ぎます。
代わるがわる皆が幹に近づいて「サロンパスの匂い」と驚きます。
サロンパスは、サリチル酸メチルが配合された鎮痛湿布薬。
100年が経過した私の古い家の囲炉裏(いろり)の周囲に「伏せ木」という枠があります。
これはとても硬い木で、お爺さんが生きていたころ煙管(きせる)という筆の形をした長いパイプでたばこを吸い終わると「コンコン」と軽く当てて灰を落とします。
この伏せ木は実は「ミズメ」です。
落葉高木。本州、四国、九州の山地に自生します。
材は緻密で硬く、粘り強いのでフローリングや敷居、家具などに使われ、時を経るごとに濃いエンジ色に輝きます。
若いころ天然林が多かった中部地方の国有林から直径が1メートルに及ぶ太いミズメの丸太が伐り出されて行きました。
きっと素敵な家具になって生き続けているのでしょう。
(中島工務店 総合研究所長 中川 護 )

