森林と哲学(3)

森林と哲学(3)

木材利用について考えたいと思います。
 
木材利用の大半を占めるのは、何といっても住宅分野における国産材利用です。
 
この住宅づくりにおいてもその利用のしかたは建築工法の変遷によって変わり、例えば、これまで外材でつくられてきた合板も国産材によるものが多くなってきました。
 
加子母で操業されている「森の合板工場」ではその原料としてスギ、ヒノキなどの間伐材が使用されていますが、大根のカツラムキのように切削された木材は最後に直径4cm、長さ2mの芯(髄)部分が残り棒状の部分はチップ工場に送られて紙の原料となっています。
 
さて、間伐材利用研究会のメンバーである酒井巧さん(岐阜県下呂市萩原町在住)は、長年、間伐材等の木材を活用した玩具や木製品の開発に取り組んできました。
 
酒井さんは、直径4cmのこの残材に着目し、このほど「コロコロつみき」を考案しました。
コロコロつみきは、これを転がすと予測できない転がり方をすることから、特に幼児の好奇心をそそり、声をあげて喜びます。
また、これを積み上げるにはバランスをとらないとすぐに崩れてしまいますが、崩れる時の乾いた木材独特の音が子供たちに心地よいのか強く反応するのです。
 
木材という自然素材からできたこの玩具は、芯(髄)を中心に木が成長して次第に大きくなる輪(年輪)が様々なかたちで刻まれており、柔らかな手触りと木の香りが子供たちに優しさと温かみを感じさせるため、必要性が高まっている木に触れることを通して心を育む木育教育の教材としてもっともふさわしいと考えています。
 
栃木県で開催された「アースデー」では、これまた酒井さんが考案したスギ間伐材の床ブロック(縦横30センチ)が敷き詰められたブースに多くの子供たちが集まり、コロコロつみきでさまざまな遊びをして歓声があがっていました。
考案者さえ思いもよらない遊び方を子供たちが次々と考え出していたのです。
 
この積み木を考案する段階では、これまで手がけてきた数多くの木の玩具の専門的な知識はもとより、木が持つ本来の優しさや親しみを生かすという原点にかえり、大きさやかたちのほか、断面に彩色したり文字や絵を描くなどによって遊び方のレパートリーを広げる提案がありました。
 
しかし、こうした活用方法や遊び方については、このコロコロつみきを使う人、つまり子供たちの感性に委ねることとして、白木のまま磨きあげて提供することとしたのです。
 
70代後半にさしかかった酒井さんは、このコロコロつみきの製作・流通に当たって、これまでにない強い思いを持っていました。
 
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、東日本一帯に甚大な被害をもたらし、原発事故とあわせて今もなお被災地のみならず、日本全体に暗い影を落としています。
ちょうどこの時期に、森の合板工場の操業を開始しようとしていた合板製造の工場を持つ石巻市の会社は、総合事務所及び工場のすべてを津波によって失ってしまいました。
住まいを無くした現地の技術者らは、急遽家族ごと移り住み、震災後の同年4月に本格稼働しました。
加子母と東北は、このことからも特別な縁でつながることとなったのでした。
 
加子母のヒノキを使って合板がつくられ、その残材を利用したつみきこそ、東北と加子母がつながる強いきずなを感じさせたのです。
 
この玩具つくりは、「磨きの工程」を地元の障害者福祉施設の収入源の一つとして作業を担っていただいていましたが、研究会ではこの磨き工程を東北の避難所で生活する高齢者の方々に分担していただき、被災地東北から全国の子供達へのメッセージとして「忘れまい3.11 がんばろう」の想いをこめて、被災地へ駆けつけてくださる復興支援ボランティアの方々のお土産としたり、買っていただいて全国へ向けて発信するシステムを模索しているのです。
 
コロコロつみきは、わずか4cmの小さな木片にすぎませんが、ヒノキのふるさと岐阜県加子母から被災地東北へ、そして未来を担う子供たちに熱いメッセージとなって全国に届けられるように心ある森林・林業関係者はもとより、自治体、企業、NPO団体など多くの方々に支援の手を差し伸べていただけないか、と酒井さんの思いは熱いのです。
 
地球は今、私たち人類が大きな負荷をかけてしまったことが原因で温暖化し、豪雨、洪水、竜巻、乾燥などの異常気象によって災害が頻発するようになりました。
 
日本では、CO2削減の立役者としての森林には世界に約束した削減量の63%以上が委ねられています。
その森林も今は収穫期となり、木材の有効利用こそ次の新たな森林づくりにつながるのです。
 
森林からの贈り物、それはまさに木材であり加子母のヒノキなどです。
国産材をふんだんに使った快適な住宅を多くの方々に建てていただくとともに、製品化の最後の残材でできたコロコロつみきまで、私たちは、木材を使う人間の哲学や思想を持ちたいと思っています。
 
(中島工務店 総合研究所長 中川護)
杉