スタッフブログ STAFF

中部

国宝観てきました!


先日、広島県福山市でお寺本堂新築の見積を提出し、次の日の朝、
岡山県矢掛町で別のお寺鐘楼堂修繕の見積を提出してきました。

さて、7時間かけて帰ろうかと思いましたが、せっかくここまで来たのだから
少し時間も有るし、もったいないから何か建築物を観て行こう!と・・・

これは、今後の仕事に活かせる事だからあくまで仕事目線で観れば良いよな?
観光じゃないよな?と問答をしながら、国宝「吉備津神社」を観てきました~。

誰もが知る桃太郎ゆかりの吉備団子

廻廊 1579年再建 全長370m「県指定重要文化財」

廻廊の途中に、こんな弓道場がありました。風流ですね。

南随神門「国指定重要文化財」から廻廊を見返す。

廻廊柱 これは・・・え?斜めに立ってるの?いやいやそれは無い又問答。
けど、梁もおがんでるし。。。

やはりそんなことはありませんでした。
垂直です。目の錯覚は怖いものです。

おおー!点群データから作製!!
実は、現在某お寺で点群データ(3D測量)を取って構造図を作製しています。
中島工務店も最先端ですね~

祈祷殿 唐破風がきれいでした。

お待たせしました。
本殿・拝殿です!1425年再建「国宝」
比翼入母屋造(吉備津造)ともいい、非常に珍しいそうです。

挿肘木(大仏様)神社にこの様式は珍しいようです。

国宝が観られて良かったです。
岡山県には国宝が二件あり、以前観た「旧閑谷学校」と今回の「吉備津神社」で
両方観ることができました~。

中々特殊なので、今後の物件に活かせるかは分かりませんが、知識は確実に向上したと思います。
 
 
いつもの、おまけ。
 
これは、吉備津神社に向かう道中、五重塔がすごくきれいに浮かび上がり
あ~~これ寄りたい、と思って目標から反れそうでしたが、
近くで車を止め外観だけをカメラに収めました。
「備中国分寺」今度機会があれば訪れよう。

本社 設計室 今井清隆