木を植えること(1)
最近また、スギやヒノキを植林し過ぎたから災害が起きやすくなったという意見に直面しました。
近年多発する山地崩壊等の災害そのことが原因でブナなどの広葉樹の山をつくらなければならないというのです。
この意見に対し、広葉樹の森づくりは時間がかかり災害防止には間に合わないから、コンクリートで流路などを整備すべきではないかとそこに参加したある高校生の意見が返されました。
これは先日、岐阜県水環境ネットワークのワークショップでのことです。
「地域防災と自然環境」がテーマで、世代間討論という設定でしたから県内から参加した数校の高校生・大学生と水環境ネットワークに結集した一般参加者が対面する分科会です。
東日本大震災を踏まえた防災対策について基調講演があり、研究報告では、地域連携を目指した環境学習活動で日本の本州の里山に生息し、近年個体数の減少が著しいギフチョウ(アゲハチョウ科)の保護について飛騨高山高校が、また、バングラデシュの地下水のヒ素汚染問題、そして中国内モンゴルの砂漠化に取り組む岐阜大学の留学生からの報告がありました。
中でもオウさんという中国からの留学生の報告は偶然にも私が日中緑化協力事業でこれまで12年間にわたって砂漠化防止のために技術指導を担当した現地の一つでしたから、興味深くそして懐かしく思いました。
地球上ではここ数年、豪雨(洪水)、少雨(干ばつ)、強い台風、豪雪など世界を襲う異常気象による自然災害が多発しています。
日本でも、東日本大震災による未曽有の災害のほか各地で発生している豪雨による山地崩壊の被害は、人命までも奪う大きなものとなっています。
また2012年は、近畿中部、九州北部及び西日本などでは豪雨が、逆に関東地方の利根川水系や渡良瀬川では極端な少雨で水不足が起きています。
しかし、これらの現象は今後さらに激化し地球上を覆う可能性も高くなるといわれています。
このように、激しい気象の変化によって発生する山地の崩壊や土石流災害は、戦後、私たち国民が植林によってつくり上げた人工林で多発し、スギやヒノキの山づくりが良くなかったという指摘がされるようになりました。
はたして本当なのでしょうか。
今や日本では、歴史上まったく経験をしたことがないほど多くの森林資源ができあがり、その量は年間消費量の約40年分になります。
人間がつくり上げた人工林の森林資源量としては、世界でも類をみない偉業と言われています。
この豊かな森林づくりには、私たちのお父さんやお爺さん達の並々ならぬ苦労が結集されているのです。
この貴重な自然資源が、災害を引き起こす元凶だといわれては、長年にわたって厳しい自然と闘いながら育て上げてきた山村の林家や日本の自然を守り続けてきた山村の人たちにとってはいたたまれない心境です。
もう少し詳しく木を植えることの意義をお話ししなければならないと思っています。
(中島工務店 総合研究所長 中川 護 )