現場リポート REPORT

基礎工事3



引き続き、
南砂のいえの基礎工事を行っています。

今回は鉄筋・コンクリート打設について
説明していきます。

基礎の出来上がる様子をご覧ください。



 

配筋



スラブに断熱材を敷き終わったら
鉄筋を配筋していきます。
 
鉄筋は基礎屋さんが現場で組む場合と
「組鉄筋」と呼ばれる工場で
あらかじめ組み立てたものを
使う場合があります。
 
南砂のいえでは組鉄筋を使用します。
 


現場には同じ形の鉄筋が
重なった状態で搬入されます。



鉄筋を組んでいきます。



鉄筋の下に置いてある穴の開いた黒い板と
その上についている歯車のようなものは
同じスペーサーと呼ばれる部材になります。
 
鉄筋コンクリートの場合、
鉄筋にコンクリートが厚み〇〇以上で
覆われてなければいけない
という決まりがあります。
 
この厚みを「かぶり厚さ」と呼びます。
※かぶり厚さは条件により厚みが変わります。
 
かぶり厚さが保てていないと
鉄筋コンクリートの強度・耐久が
著しく落ちてしまいます。
 
スペーサーはかぶり厚さが
適切に取れているかをチェックし、
型枠と鉄筋の距離を保持します。
 
作業中の配筋の乱れも防止します。



 

止水プレート



鉄筋が組み終わったら
止水プレートを取り付けていきます。



金属の薄い帯が止水プレートになります。
 
南砂のいえでは基礎を
スラブと立上りの2回に分けて打設します。
 
※1回でスラブと立上りを打設する方法を
「一体打ち」といいます。

2回に分けるため
スラブと立上りに継ぎ目ができ、
水やシロアリが
侵入する可能性があるため、
止水プレートで
基礎内部に侵入するのを防ぎます。



 

スラブ打設



鉄筋の配筋が完了してから
スラブの打設を行いました。



真ん中の人がコンクリートを流し込み
左側の人がバイブレーターを使用して
コンクリート内の空気を抜きながら
右側の人が表面の仮均しを行います。




アンカーボルト・ホールダウン設置



打設したコンクリートが固まってから
アンカーボルトとホールダウンの
設置個所に板で支えをつくります。



アンカーボルトとは
基礎と土台を緊結する金物で
ホールダウンは
基礎と柱を緊結する金物になります。
 
基礎に取り付ける部分は
打設前に設置し、
コンクリートの中に
一部を埋めてしまいます。
 
棒の長い方がホールダウンで
短い方がアンカーボルトになります。



 

ジョイントエース塗布



立上りを打設する部分のスラブは
継ぎ目に隙間ができないように
ワイヤーブラシで少し擦り表面を粗くし、
ジョイントエースとよばれる
塗料を塗布します。



噴霧器でジョイントエースを塗布します。

立上りの打ち継ぎになる場所
全部に吹き付けます。






スリーブ取付



排水や給水などの基礎を貫通する部分には
スリーブとよばれる筒をあらかじめ設置して
貫通部の周囲を補強しておきます。






立上り打設



スラブと同様にコンクリートを打設します。

手前の人がコンクリートを流し込み
奥の人がバイブレーターを使用しています。






レベラー



立上りの打設が終了したら
土台が乗る天端の部分を
平らにしていきます。



レベラーとよばれる調整剤を流して
天端の高さを調整しました。




型枠取り外し



コンクリートが固まったら
型枠を取り外します。



断熱材が立上りよりも高くなっているので
天端の高さに合わせてカットしていきます。
 
写真の奥側がカット前、
右側がカット後になります。



 

アリダンテープ



最後に基礎の天端に
アリダンテープとよばれる
テープを貼ります。



シロアリが基礎内部に
進入するのを防ぐテープになります。


次回からは建て方になります。



東京支店 小此木恒