家づくり
断熱材の種類別コスト比較
住宅建築のプロが納得できる
家づくりのヒントをお話しするブログ。
今回のテーマは
「断熱材の比較ポイント」です。
モデルハウスを訪ねてくる
ほとんどのお客様から
断熱に関する質問を受けます。
よく勉強しているお客様も多く、
断熱材の名前を具体的に挙げて
メリット・デメリットを尋ねられたり、
「●●という断熱材は使えますか」と
リクエストを受けることも。
当たり前ですが、
寒い地域と温暖な地域では
必要な断熱性能も違いますから、
そういう意味でも
どの断熱材を選べばよいか判断するのは
なかなか難しいものです。
というか、どんな断熱材でも
適切に施工すれば必ず効果があるので
絶対コレがいい!
なんてものはありません。
素材や特徴、コストなどから
自分の考え方に合うものを選ぶのみ。
そのためにまず断熱材の種類別に
特長とコストを比較しよう・・・
といいたいところですが、
そういう記事はネット上にたくさんあるので
まとめるだけにして
住宅建築のプロの立場から
比較のポイントだけ挙げてみましょう。
中島工務店では
グラスウールを標準採用していますが、
自然素材系(木質繊維系)の断熱材の
人気が出てきている昨今
「なんでグラスウール?」と
聞かれることも多くなっています。
実は、長年にわたって
いろんな断熱材を試した末に
根拠を持ってグラスウールを選んでいます。
結論をいってしまえば、
調湿か湿気をシャットアウトかで
壁体内に湿気を入れないなら
グラスウールという話なんですが。
後半ではそのあたりを
取り上げたいと思いますので
参考にしてください。
家づくりのヒントをお話しするブログ。
今回のテーマは
「断熱材の比較ポイント」です。
もはや家を建てるときに
断熱について考えるのは当たり前。
断熱について考えるのは当たり前。
モデルハウスを訪ねてくる
ほとんどのお客様から
断熱に関する質問を受けます。
よく勉強しているお客様も多く、
断熱材の名前を具体的に挙げて
メリット・デメリットを尋ねられたり、
「●●という断熱材は使えますか」と
リクエストを受けることも。
しかしながら、
断熱材は種類によって
素材も形状も施工方法も異なり
価格帯も幅広いことから、
性能とコストの比較は簡単ではありません。
断熱材は種類によって
素材も形状も施工方法も異なり
価格帯も幅広いことから、
性能とコストの比較は簡単ではありません。
当たり前ですが、
寒い地域と温暖な地域では
必要な断熱性能も違いますから、
そういう意味でも
どの断熱材を選べばよいか判断するのは
なかなか難しいものです。
というか、どんな断熱材でも
適切に施工すれば必ず効果があるので
絶対コレがいい!
なんてものはありません。
素材や特徴、コストなどから
自分の考え方に合うものを選ぶのみ。
そのためにまず断熱材の種類別に
特長とコストを比較しよう・・・
といいたいところですが、
そういう記事はネット上にたくさんあるので
まとめるだけにして
住宅建築のプロの立場から
比較のポイントだけ挙げてみましょう。
ところで、素材や特徴、コストから
考え方に合うものを選ぶというのは
住宅会社が標準で使う断熱材を
決めるときにも言えることで、
どの会社も自社の考え方に従って
選択しています。
考え方に合うものを選ぶというのは
住宅会社が標準で使う断熱材を
決めるときにも言えることで、
どの会社も自社の考え方に従って
選択しています。
中島工務店では
グラスウールを標準採用していますが、
自然素材系(木質繊維系)の断熱材の
人気が出てきている昨今
「なんでグラスウール?」と
聞かれることも多くなっています。
実は、長年にわたって
いろんな断熱材を試した末に
根拠を持ってグラスウールを選んでいます。
結論をいってしまえば、
調湿か湿気をシャットアウトかで
壁体内に湿気を入れないなら
グラスウールという話なんですが。
後半ではそのあたりを
取り上げたいと思いますので
参考にしてください。
目次
断熱材の種類は
素材から分けるのが一般的です。
先ほどもいいましたが
この手の比較記事はたくさんあるので
ここではまとめだけしておきましょう。
それぞれの特徴のうち、
特に知っておきたいところだけ
簡単に書いておくと
グラスウール
リサイクルガラスからつくられた
ガラス繊維が原料。
日本で最も普及している。
ロックウール
原料は天然岩石。
原料が違うほかはグラスウールと
そんなに変わらない。
セルロースファイバー
原料は新聞紙。
吸音性が高い。
高価。
羊毛
文字通り羊毛でつくられた断熱材。
プラスチック系
原料が違うほかは
ほとんど変わらないので
まとめちゃいますが
ペット樹脂や
硬質ポリウレタンフォーム、
フェノール樹脂などが原料。
樹脂の特性によって性能差あり。
ざっくりしていてすみません。
詳しく知りたい方は「断熱材、種類」とか
断熱材の名前とかでググってください。
断熱材の名前とかでググってください。
ひとつ知っておいてほしいのは、
どの断熱材であれ
素材のデータだけから
製品としての性能を測ることは
できないということ。
それぞれの素材で調べると
熱抵抗値や熱伝導率といった数値が
出てくると思いますが、
それは素材そのものの性能の話。
製品の性能としては
密度や厚さも考慮しなくてはいけません。
もちろん素材の性能が高ければ
薄くても効果の高い断熱材ができますが、
素材の性能で劣る断熱材でも
必要なだけ分厚く入れれば
必ず同じ性能に到達することができます。
でも壁や屋根に入れられる厚みには
限界がありますし、
薄くて高性能な断熱材ほど高価ですから、
自ずと選択肢は限られてきます。
そこで構造やデザイン
(どうしても薄くしたい壁とかあります)、
コスト、家づくりに対する考え方などから
何を選ぶかという話になるわけです。
ここで参考程度に
コスト比較をしたいと思いますが、
その前にもうひとつ
知っておいてほしいこと。
コスト比較をしたいと思いますが、
その前にもうひとつ
知っておいてほしいこと。
断熱材ってモノによって
施工性が結構違います。
施工性がいい=
わりと誰でも施工しやすい=
施工費が抑えられる、施工精度が上がる
というのが基本。
施工性が悪いとその逆で、
手間がかかるからお金がかかって
施工する人によって
精度に差が出やすくなります
(=実際の性能にばらつきが出る)。
つまり、コスト比較するなら
施工費も考慮しておくべき。
ということで、
密度や厚さを考慮して
だいたい同じくらいの性能を出すという前提
+当社で施工したならという想定で
施工費も考慮してみました。
最初に「参考程度に」と書いたのはここで、
施工費はやはり会社によって違ってきます。
これから挙げる数字は
あくまで中島工務店で施工した場合と
考えてください。
また、もちろん同じ素材でも
製品によって価格差はあります。
そういう意味でも参考ってことで
お願いします。
お願いします。
壁の断熱材施工
では、コストが抑えられる順
(はっきりいえば安い順)に
いってみましょー!
グラスウール
やはり最安、普及度が違いますから。
これを基準にほかの断熱材が
グラスウールのだいたい何倍になるかを
考えます。
パーフェクトバリア(ペット樹脂)
グラスウールよりわずかに高いですが
1割も変わりません。
羊毛
グラスウールの約1.1倍。
意外とお値段控えめ・・・。
発砲ウレタン系
グラスウールの約1.3倍。
発砲プラスチックのボード系
発砲プラスチックの中でも
ボード(板)状の製品。
グラスウールの約1.7倍。
セルロースファイバー
グラスウールの約2.5倍。
人気のセルロースファイバーが
お値段もトップです。
60万円の差はなかなかですが、
それでもセルロースファイバーを選ぶ人も
住宅会社もあります。
なぜなら、コストのほかにも
断熱材を選ぶポイントは
いくつもありますから。
次に断熱材を選ぶポイントを
ご紹介しましょう。
では、コストが抑えられる順
(はっきりいえば安い順)に
いってみましょー!
グラスウール
やはり最安、普及度が違いますから。
これを基準にほかの断熱材が
グラスウールのだいたい何倍になるかを
考えます。
パーフェクトバリア(ペット樹脂)
グラスウールよりわずかに高いですが
1割も変わりません。
羊毛
グラスウールの約1.1倍。
意外とお値段控えめ・・・。
発砲ウレタン系
グラスウールの約1.3倍。
発砲プラスチックのボード系
発砲プラスチックの中でも
ボード(板)状の製品。
グラスウールの約1.7倍。
セルロースファイバー
グラスウールの約2.5倍。
人気のセルロースファイバーが
お値段もトップです。
仮に1軒の家を
グラスウールで断熱したときに
40万円かかるとすると、
セルロースファイバーにすると約100万円。
グラスウールで断熱したときに
40万円かかるとすると、
セルロースファイバーにすると約100万円。
60万円の差はなかなかですが、
それでもセルロースファイバーを選ぶ人も
住宅会社もあります。
なぜなら、コストのほかにも
断熱材を選ぶポイントは
いくつもありますから。
次に断熱材を選ぶポイントを
ご紹介しましょう。
しつこいですが、
断熱材は分厚く入れれば
どんなものでも必ず
性能を上げることができます。
断熱材は分厚く入れれば
どんなものでも必ず
性能を上げることができます。
なので、ここでは性能は
1回忘れましょう。
施主が希望する断熱材が、
必要な断熱性能を満たそうと思ったときに
構造やデザイン上採用できない場合は
住宅会社がそう教えてくれます。
性能と先ほど比較したコストを除いて、
お客様がおもに関心を持つポイントと
住宅会社が検討するおもなポイントを
ご紹介します。
①自然素材か
無垢の木の家が好きなお客様が
比較的気にされるのがコレ。
比較的気にされるのがコレ。
セルロースファイバーなど木質繊維系や
羊毛といった自然素材系がいいとなると
発泡プラスチック系は選べませんし、
グラスウールなどガラスや鉱物系も
好まれません。
②リサイクル原料か
環境への配慮を重視する場合、
リサイクル原料にこだわることもあります。
リサイクル原料にこだわることもあります。
リサイクルガラスでできた
グラスウールやペットボトルを
リサイクルしたパーフェクトバリア、
新聞紙を使ったセルロースファイバー
などが候補になります。
③施工方法
(充填式か外張りか、
充填式の中でも成型されたものか吹付けか)
(充填式か外張りか、
充填式の中でも成型されたものか吹付けか)
施工性に直結するため、
特に住宅会社が検討するポイント。
断熱材の施工方法は大きく分けて2つ、
①充填式、②外張りです。
さらに充填式には、成型されたもの
(袋に入っているもの、
ボード状になっているもの)を
壁等の中に入れ込んでいくタイプと
現場で吹き込み / 吹付けするタイプが
あります。
(袋に入っているもの、
ボード状になっているもの)を
壁等の中に入れ込んでいくタイプと
現場で吹き込み / 吹付けするタイプが
あります。
断熱材は隙間なく施工されていなければ
本来の性能を発揮しませんが、
一般的に吹き込み / 吹付けの方が
隙間はできにくいといえます。
④難燃性・吸音性・調湿性など付加的性能
断熱材は素材の特性などから、
難燃性・吸音性・調湿性など
付加的性能を持つものが多いです。
難燃性・吸音性・調湿性など
付加的性能を持つものが多いです。
例えばセルロースファイバーの吸音性は
特筆すべきです
(データでもそうですが、
実体験でもそう感じました)。
ここまでに挙げてきたような
特徴を踏まえつつ、
付加的性能も考慮に入れて
選ぶこともあります。
付加的性能のうち調湿性については
のちほど詳しく取り上げます。
選び方のポイントではありませんが、
お客様からよく質問を受けるのが
断熱材の性能が劣化する恐れについて。
お客様からよく質問を受けるのが
断熱材の性能が劣化する恐れについて。
特に袋状のグラスウールを使っていると
「断熱材が湿気を含むと
落ちてしまうんじゃ???」と
心配されるケースがよくあります。
様々な断熱材の中でもグラスウールは
30年以上前から広く使われてきたため
特にそういわれてしまったのだと思いますが
これはすべての断熱材についていえる
問題です。
繊維系や羊毛系は
施工時の防湿が不十分で
湿気を含んでしまったら
どの製品でも下がってしまう
可能性がありますし、
吹付けは接着強度が足りないと
木材の乾燥が進んで収縮したときに
隙間ができる可能性があります。
ボード系もビスの長さや数が
足りなかったりすると
はずれてしまいます。
要するに、断熱材が
本来の性能を発揮できなくなるのは
不適切な施工によるところが大きく、
それはどんな断熱材でも同じということ。
できるだけ施工精度が高い方が
問題が起こりにくいのは間違いないので、
どうしても気になるなら
施工性がいい(施工しやすい)製品を選ぶ、
社内検査など施工状況を確認する
しくみがある住宅会社を選ぶと
よいかもしれません
(どんな住宅会社でも
施工のばらつきは避けられないので
性能劣化が絶対に起こらないとは
いえません)。
さて、冒頭で提示した
調湿 vs 湿気をシャットアウト問題。
湿気は木材の腐朽や
シロアリの原因になりますから、
構造躯体を長持ちさせるためには
湿気を入れないに越したことはありません。
シロアリの原因になりますから、
構造躯体を長持ちさせるためには
湿気を入れないに越したことはありません。
これは調湿性を
支持する人も支持しない人も、
木造建築のプロなら一致する
見解のはずです。
壁体内に湿気を貯めこまないために
調湿をとるか、
そもそも湿気を入れないかというところに
見解の違いがあります。
調湿を選ぶ住宅会社は、
室内の湿度に応じて
壁体内の湿気を室内に放出することで
湿気を貯めこまないという考え方です。
室内の湿度に応じて
壁体内の湿気を室内に放出することで
湿気を貯めこまないという考え方です。
しくみとしては、湿度が高くなると
室内の湿気を壁体内に取り入れ(吸湿)、
湿度が下がってくると
取り入れた湿気を
室内に放出するというもの(放湿)。
そのために調湿性のある断熱材を
選ばなくてはいけないというわけです。
一方、壁体内に湿気を入れない派は
吸湿性のない断熱材を採用し、
室内側に防湿シートを張って
湿気をシャットアウトします。
吸湿性のない断熱材を採用し、
室内側に防湿シートを張って
湿気をシャットアウトします。
中島工務店はこちらを支持。
下の図が中島工務店の
壁の断面を図解したものです。
室内の湿気を入れないとはいっても
壁体内結露を完全に避けることは
できませんから、
そこは断熱材の外側に
防水透湿シート(防水だけど湿気は通す)を
張って湿気を建物の外に放出します。
壁体内から室外側に湿気を出すだけで
中には入れないというしくみです。
中には入れないというしくみです。
当社は壁体内に湿気を入れないことを
重視した結果、
湿気を吸わないグラスウールと
このような構造を選びました。
重視した結果、
湿気を吸わないグラスウールと
このような構造を選びました。
もちろん湿気を吸わない断熱材は
ほかにもありますが、
施工性やコストなどから
今のところはグラスウールという結論です。
調湿VS湿気をシャットアウト問題は、
現時点でどちらがいいというような
結論はありません。
現時点でどちらがいいというような
結論はありません。
どちらも目的は
構造躯体に湿気を貯めこまないことで、
今はまだどちらかが圧倒的に優れている
というような結果は出ていません。
断熱材の性能や工法も
どんどん進化しているので、
住宅会社としては情報収集に努めて
よりよい選択をしていきたいところです。
お客様は、住宅会社選びの段階では
自分がどのくらい断熱材にこだわるのか、
全体予算の中でどのくらい
断熱材にコストを割くのかを
考えてほしいと思います。
また、施工時には
適切な施工がされているかを
自分の目で確認しましょう。
上に挙げたような理由で
現在、中島工務店はグラスウール
(製品としてはアクリア)を標準採用。
壁を薄くしたいときなど必要に応じて
ネオマフォームやスタイロフォームを
使用しています。
当社はこれまで漫然とグラスウールを
使い続けてきたわけではなく、
様々な断熱材を試しながら
今日に至っています。
使い続けてきたわけではなく、
様々な断熱材を試しながら
今日に至っています。
今回、施工課長に
その経緯を振り返ってもらい、
採用してきたおもな断熱材と
それぞれに対する見解を
まとめてみました。
なお、ここの見解は
当時の製品に対するものです。
断熱材も日々進化していますから、
現在とは異なる場合がありますので
ご了承ください。
ウレタン吹付
現場発泡というもので
たとえばこんな製品です。
壁や天井に直接吹き付けるので
隙間ができにくいのが特長です。
隙間ができにくいのが特長です。
実はコレ、
今でもお客様から希望があれば
やらないわけではありません。
が、中島工務店としては
あまり採用したくない。
なぜかというと
ウレタンを吹き付けてしまうと
木材がリサイクルできなくなるからです。
無垢の木の家の醍醐味のひとつは
何十年、百年と経って解体したときに、
その木をまた使えるということ。
古民家再生なんかで
古い黒光りする梁や柱を再利用する、
アレです。
ウレタンなど発泡系の断熱材を吹き付けると
完全に除去することはできませんから、
再利用が不可能になります。
環境への配慮という観点からも、
木材は再利用できた方がいいと考えます。
パーフェクトバリア
コストのところで
グラスウールと大差ないと紹介した
ペット樹脂を原料とする断熱材、
パーフェクトバリア。
これはとにかく施工性に
問題があったんだそうです。
施工性って要するに
切ったり留めつけたりが
しやすいかどうかなんですが
カッターナイフで切れないのが難点。
切ったり留めつけたりが
しやすいかどうかなんですが
カッターナイフで切れないのが難点。
現在は「耳付」と呼ばれる製品が
ラインナップされていますが、
当時はこれがなく、
隙間なく留めつけるのが
とても大変だったとか。
セルロースファイバー
お客様から要望が多い
セルロースファイバーもやったことあります。
ただ、先ほどお話しした通り、
セルロースファイバーの特徴である調湿性が
当社の考え方に合いません。
あと、とにかくお値段が高すぎます・・・。
ウールブレス
羊毛の断熱材ウールブレスは
施工課長いわく
「すごくあったかい」そうです。
が、こちらもパーフェクトバリアと同じく
留めつけにくいなど
施工性に問題がありました。
またこちらも調湿性が特徴なので
壁の中に湿気を入れる・入れない問題に
ぶつかってしまいました。
ウッドファイバー
木質繊維の断熱材ウッドファイバーは
長久手Studioの事務所部分の
断熱に使用しています。
性能試験中といったところ。
木質繊維ですし、
とても施工しやすいそうなので
いずれ採用される日が
くるかもしれません。
中島工務店はこれからもずっと
グラスウールを標準採用するとは
限りません。
グラスウールを標準採用するとは
限りません。
断熱材はどんどん改良されていますし
新しい製品も次々と発表されています。
建築に関する研究が進むにつれて、
私たちの考え方が変わることも
十分あり得ます。
住宅会社の責任として、
情報収集をしっかりしながら
最良といえる選択をしていきたいと
思っています。