プロが教える家づくりのヒント HINT

暮らし

IKEAの鏡を壁に取り付ける方法

住宅建築のプロが納得できる
家づくりのヒントをお話しするブログ。

今回のテーマは
「IKEAの鏡を壁に取り付け」です。


大工職人が建てる
手づくりの木の家に住みたいという
お客様の中には
「DIYが好き!」という方が
結構いらっしゃいます。

実際に住み始めてからおうちに伺うと
「これつくりました」と
棚やイスなど自作の作品を
見せていただくこともよくあります。

一方で、工務店のスタッフの中にも
DIY好きは割といて、
建築屋ならではの
ちょっとしたテクニックを駆使して
いろんなものをつくったりしています。

そこで施工課長と相談。

木の家好き&DIY好きのお客様に
参考していただけるような
DIY講座をやってみよう!
ということになりました。
(不定期連載ですけど)
 
で、初回のテーマがコレなんですが。
鏡の取り付け?
それってDIYっていうほどなの?
って思いますよね?
私も思いました。

取り付けをやってくれた現場監督から
「DIYの記事に」って
声を掛けられたときには
ほんとに記事になるとは思わず、
え~???と思いながら
写真撮影を始めたんですが。

やってみるとわかりました、
思いのほか難しい!!!!

というか、下地のある場所に
ただ取り付けるんなら
もう少し簡単なんでしょうけど、
上下左右狙った位置に取り付ける、
下地がない壁に取り付ける・・・
となるといくつか技が必要なんです。

それを抜きにしても
決して取り付けやすい造りでは
なかった気がしますが ^^;
 
というわけで、
IKEAの鏡の取り付けレポートをしながら
壁になにかを取り付けるときに使える
ちょっとしたツールやコツをご紹介。

鏡に限らず、住み始めてから
なにかを壁に取り付けるってありますよね?



2017年10月、IKEA長久手が
オープンしました。

東海地区初出店ということで
現在も休日は混雑しているようです。
 

中島工務店のモデルハウス
長久手Studioからは車で10分足らず、
ということで長久手Studioの
ウォークインクローゼットに掛ける
鏡を買いにいってきました!

購入したのはこちらの商品。


お値段は2018年1月現在ですが
安いですよね~
(画像はIKEA公式サイトより)

幅20センチ × 高さ120センチ。
もちろん、お店に行く前に
取り付ける場所の寸法を測って
どのくらいの大きさがよいか
決めておきます。

今回は壁の幅、左右の棚の間の幅に加えて、
もともと飾ってあったフォトフレームの幅も
参考として測っていきました。
こちらが取り付ける場所です。

細い方がかわいいよねってことで
この鏡に決定!
 

 

では早速、鏡を取り付けていきましょう。
今回取り付けを担当してくれるのは
大工出身の現場監督・コウガさんです。
 
まずは鏡を開梱して、
同梱品がちゃんと揃っているか
確認しましょう。

とはいっても、鏡の同梱品なんて
取付金具だけですよね。

こちらが同梱されていました。
これで鏡の上下左右を固定するタイプです。
 


ん?ビスがない???

知らなかったんですが
IKEAの商品は壁に固定するためのネジは
同梱されていないんですね。

壁の材質によって
使用できるネジのタイプが異なるから
というのが理由のようです。

鏡に限らず家具などでも
壁に固定するためのネジは
同梱されていないようなので
ご注意ください。

はい、ビスを用意しました。
うちは工務店なので
ビスなんて誰でも持っていますが
これが自宅だったら
ビス買いに行かなきゃ~!と
なっていたところです(怖い・・・)。



ほかに用意したツールは
インパクトドライバー、
マスキングテープ、
メタルキャッチャーミニ。

メタルキャッチャーミニは
あると便利な下地センサー!
詳しくは次の項目で。

実は途中で追加で
用意したものもあるんですけど、
それもまたのちほど。
 


 

下地のあるところじゃないと
釘やビスは打てないと
聞いたことがあると思います。

通常、壁の内側は細い木の下地材の上に
プラスターボード(PB)が張ってありますが
ちょっとフックを取り付けようと思っても
下地のないところに刺すと
すぐに抜けてしまいますよね。

そこで下地があるところを
確認したいわけですが、
このときに活躍するのが
メタルキャッチャーミニです。

磁石が入っていて、
壁の中にある金属=ビスに反応します。

ほらこの通り、
金属のあるところだと
壁にくっついて落ちません。
(かなりわかりにくいですがコレ壁です)
 


ビスがあるということは
そこには縦に下地材が入っているということ
(PBは下地材にビス留めされています)。

その左右にも一定の間隔
(木造ならだいたい45センチ)で
下地材があります。

鏡のような重さのあるもの、
落ちると割れるものを取り付けるには
やはり上下の取付金具は
下地のあるところに付けたいですから、
とりあえず左右の位置はここに決定です。
 
メタルキャッチャーミニのほかにも
下地センサーと呼ばれるものは
何種類かあります。

建築金物店のほか、
Amazonなどネット通販でも購入できます。

よく壁をコンコン叩いて音の違いで
下地の場所を確認すると言いますが、
今回はどれだけコンコンしても
まったくわかりませんでした。

材質などによってコンコンするだけで
わかることもありますが、
下地センサーがあると
やっぱり便利なのでおすすめです。

 

 

左右の位置は下地の場所で決定。
ひとまずそこにマスキングテープで
目印をつけたら、
実際に鏡を当てながら
だいたいの高さを決めます。

これで上の取付金具の位置が
ほぼ決まりました。

なお、ここから
鏡を持つ人+テープを貼る人、
位置を測る人+テープを貼る人など
2人での作業となりました。



取付金具を当てて
正確な取付位置を決めて、
マスキングテープにボールペンで
目印を書いておきます。



鏡のサイズに合わせて
下と左右の取付金具の位置も
目印をつけていきます。



この鏡、なにがたいへんって
上下左右に取付金具があること。

金具と鏡のあいだに隙間ができると
固定できませんから、
正確に測りながら金具の位置を
決めていかなくてはいけませんでした。

 

 

さて、鏡の幅が20センチしかないので
どうしたって左右の金具は
下地のないプラスターボード(PB)に
ビスを打たなくてはいけません。

そこで追加で登場したのがボードアンカー。

いくつか種類があり、
下の写真の右上の白いのや
その隣の黒いの、
真ん中の白いものがそうです。

こちらも建築金物店か
ネット通販で入手可能です。
 


今回はこちらを使います。
ビスを締め付けるための
穴がある樹脂製のアンカーで、
これを先にPBに打ち、
このアンカーにビスを打ちます。
 


このアンカーボルトを使うと
結構大きな穴が開いてしまうので、
やはり取付位置は正確に出して
やり直しがないようにしましょう。



 

金具をすべて取り付けました。
鏡を合わせてOKなら
マスキングテープをはずしていきます。

 


取付金具を横から見るとこんな感じ。


ここでひとつ問題発生。
取り付け前のクローゼットの写真を
見てもらうとわかりますが、
今回の場合、鏡をつけたい位置の上に
ブラケット照明と
エアコンの屋内配管があります。
 
鏡を上から落とし込むためには
これらが邪魔。

ということで、
いったん照明と配管カバーを
取り外しました。
 


取り外せるものなのでよかったですが
あらかじめ取付方法までよく考えて
取り付けられるかどうかを
検討しなきゃですね。




できました~!
 



コレ、鏡を落とし込むと重みで
下の金具がちょっと下がるんですけど、
金具をちょっと上に押し上げることができて
ガチャって感じではまって完成です。
 
これもやってみてわかったことなんですが。
IKEAの組立説明書って
すご~く簡略化された絵だけなので、
わかりやすいようでいて
やってみなきゃわからないことが
割とあるので注意が必要です。
 
さて、中島工務店長久手Studioから
IKEA長久手までは車で10分ということで
私たちは仕事終わりに行きました。
 
休日は混雑していますが
平日の夕方以降はかなりガラガラで
レストランも快適に利用できます。

ただし順路通りに歩くと
ちょっと商品を見ながら進んでいるだけで
1周するのに2時間とか
かかってしまうので要注意。

閉店30分前くらいからは
レジがすごく混むので
その時間もあらかじめ
見込んでおきたいところです。

でも、近隣にお住まいorお勤めなら
平日の夜に行くのも
いいんじゃないかと思います!