寒川町の家、完成お披露目 その2は
1階の納戸室と水廻り諸室からのご案内です。
当初は平屋での計画案もあったのですが2階での寝起きが習慣になっている
ということで主寝室は2階へ、1階に将来用予備室として納戸室を設置しました。
リビングと背中合わせの壁側に全面収納を設置しています。
リビングの階段室下にもあたる部分です。扉を開けると、
一部階段の勾配が見えますね。内部は赤味の杉材で調湿効果があります。
4.5畳ですが、リビングに収納スペースが少ない分、こちらが諸々の片付け
収納用の部屋になると思います。
間取りとしては北西の角に位置します。
北と西2箇所のサッシ開口枠に断熱型ハニカムブラインドを取り付けました。
窓サイズに採寸でほぼ隙間無し、開口部の省エネ補助的な役割が大きいです。
1階西側に配した水廻り諸室は浴室、洗面室、トイレを並列に配置しました。
洗面室はコルク床に、高野槇の壁、天井。香りが良い高野槇は耐水性もあり
水廻りにはよく使います。
造り付けの収納棚、洗面化粧台。下部に収納扉。
洗面ボウルの径は40㎝ほどで、通常の手洗い鉢30㎝に較べて大きめです。
オーナー様が以前、旅先でこのタイプのものを見かけて気に入られたて同等の
サイズで焼き物サイトから探してこのブドウ柄のものを選びました。
カウンター上20㎝くらいを耐水パネルにしてお手入れしやすい様にしました。
隣接するトイレは腰板を桧板貼りにして、香りとお手入れ両立しました。
壁は珪藻土です。
お風呂はユニットバスにしました。
白を基調に必要なものが必要なだけ付いているグレードです。