プロが教える家づくりのヒント HINT

設計

耐震等級3は必要?



住宅建築のプロが納得できる
家づくりのヒントをお話しするブログ。

今回のテーマは「耐震等級」です。

木造住宅の耐震については
どんな規制があって
住宅会社・設計士が
どのようにチェックしているのかは
こちらの記事をご覧ください。
初心者向け!木造住宅の構造計算免除と
 耐震性を担保する方法



上の記事で耐震の考え方はわかったとして
実際に家を建てるときに気になるのは
耐震等級ですよね。

耐震等級は1~3まであり、
最上級は「耐震等級3」ですが、
お客様からは「耐震等級3は必要なの?」
「耐震等級2と3はどのくらい違うの?」
といった質問をよくいただきます。

そこで今日は
住宅の耐震の考え方を復習した上で、
耐震等級3の必要性を検討、
さらに耐震の観点から
住宅の建築業者を選ぶときの注意点を
まとめてみました。

先に結論から言ってしまうと、
耐震等級3は
絶対必要というわけではないが
費用と設計上の制約が
増えることを納得できるなら
耐震等級3を選んだ方がいい
です。

 

この記事でわかること

□ 住宅の耐震の基本的な考え方
□ 地震力・耐力壁・壁量・
 壁倍率・直下率など用語解説
□ 耐震等級と設計上の制約の関係
 
なお、耐震性をどれだけ高めても
「絶対に倒壊しない」といえる
建物はありません。

それでも耐震性向上は
命を守る重要な手段のひとつなので、
家づくりに際してはしっかりと
検討していただきたいと思います。




 

目次


1.住宅の耐震の考え方
2.用語解説
  耐震等級を考えるなら知っておこう

3.用語① 地震力、ガル
4.用語② 耐力壁、壁量、壁倍率
5.用語③直下率
6.耐震等級3は必要か?
7.耐震等級2と3の違い
8.直下率
  耐震等級と同時に考えたい

9.制震ダンパーと耐震等級
10.耐震等級で地震保険が割引される!
11.耐震の観点から住宅会社を選ぶポイント
12.中島工務店の耐震基準

 


最初に住宅の耐震の考え方を
復習しておきましょう。

詳しくは先ほど紹介した記事をご覧いただき
基本的なことだけ再度まとめてみました。

まず、住宅の構造について規定した法律は
建築基準法と品確法
(品確法:正式名『住宅の品質確保の促進等に関する法律』)
の2つがあり、
それぞれに構造をチェックする方法が
定められています。


建築基準法の耐震基準

建築基準法の耐震基準は
必ず守らなくてはいけない基準です。

2階建て以下の木造住宅は
ほぼ「4号特例」に該当し、
4号特例では「仕様規定」という
次の3つの観点からチェックを行います。

※4号特例:
木造2階建て以下、延床面積500㎡以下など
一定の条件を満たす「4号建築物」に対する規定。
2025年4月に改正あり。


①壁量のチェック
地震力と風圧力に対して
必要な壁量を満たしているか確認する。

②壁量バランスのチェック
バランスよく壁は配置されているか
確認する。

③接合方法のチェック
柱や梁などの接合部について
構造上必要な耐力を算出し
その耐力を満たす接合金物を選択する。

なお、鉄骨造や鉄筋コンクリート造、
および木造でも3階建て以上の住宅では
構造計算が必要です。

注意してほしいのは、
建築基準法の耐震基準は
「倒壊しない」ことを前提に
つくられているため、
大地震が起こったときには
倒壊しないだけで大破する可能性が
かなりあるということ。
 
現実的には
住み続けられなくなるケースも
十分あり得るので
建築基準法の耐震基準を
クリアしているから安心ではない

ということを知っておいてください。
 

品確法の耐震基準

品確法に基づいてつくられた
住宅性能表示制度で定められているのが
耐震等級です。

耐震等級1:
建築基準法に定める基準を満たした強さ
耐震等級2:
建築基準法の1.25倍の地震力に対して
倒壊・崩壊しない。
耐震等級3:
建築基準法の1.5倍の地震力に対し
倒壊・崩壊しない。

耐震等級1=建築基準法の耐震基準で、
品確法ではより性能の高い住宅を
評価しようとしています。

耐震等級の評価方法基準は次の通り。

①壁量のチェック
床面積に対して必要な壁量を
満たしているか確認。
 
②壁量バランスのチェック
バランスよく壁が配置されているか確認。

③床倍率のチェック(等級2以上)
2階の床や屋根面の固さを算出(床倍率)、
①で求めた必要壁量に応じた床倍率を確保。

④接合方法のチェック
柱や梁などの接合部について
構造上必要な耐力を算出し、
その耐力を満たす接合金物を選択。

⑤基礎のチェック
建物にかかる様々な荷重や外力に対して
十分な耐力があるか、
基礎の部材の種別や寸法を確認。
 
⑥横架材のチェック(等級2以上)
建物の自重や積雪荷重などに対して
横架材
(梁・桁など水平方向に架ける構造材)
の強度が十分か確認。

※項目①②④は建築基準法のチェック方法に準じる。
等級2以上ではより詳細なチェックを行う。



建築基準法と住宅性能表示(品確法)を
比べると、
住宅性能表示では建築基準法より
詳細に耐震性を評価することがわかります。

例えば、床倍率は建築基準法では
考慮されませんが、
住宅性能表示では確認します。

ほかにも建築基準法で考慮しない
1階と2階のバランスなども
住宅性能表示では検討します
(詳細はコチラを参考にしてください)。

つまり、より性能が担保されているのは
やはり耐震等級2以上の住宅だといえます。



続いて耐震等級を検討したいところですが
耐震の話には専門用語がつきものです。

専門用語の意味するところを
ある程度理解していないと
耐震等級が必要なのかどうかを
検討することができません。

というわけで
前置きが長くてすみませんが
ここで専門用語を確認しておきましょう!

取り上げるのは「地震力」「ガル」、
「耐力壁」「壁量」「壁倍率」、
「直下率」です。



耐震等級の規定にある
「・・・1.25倍の地震力」という
なんだかわからない言葉。

マグニチュードでも震度でもない
「地震力」って何なのでしょう。

ここでいう地震力は「ガル」という単位で
示される地震の揺れの大きさ
です。

地震動の加速度が1秒間に
どれだけ変化したかを表し、
1ガル=毎秒1cm速度が増す力
(加速度)
です。

ガルは計測地点における
地震の大きさを表すため、
ひとつの地震でも計測地点によって
数値が変わります。
 
マグニチュードと震度との違いは
こんな感じ。

■マグニチュード
地震の規模(エネルギー)を表す。
マグニチュードが大きい
=地震のエネルギーが大きい。

■地震の揺れの大きさを表す。
計測地点によって数値が変わる。

う~ん、わかりにくい。

マグニチュードは
地震そのもののエネルギーで、
マグニチュードが大きくても
震源が深かったり遠かったりすると
私たちが感じる揺れは
必ずしも大きくはありません。

震度は地震の揺れの大きさを示していて、
マグニチュードの大小に関わらず、
私たちが実際に感じる
揺れの大きさを表しています
(※実際にはさらに地盤などにも影響されるので、
震度と体感は必ずしも一致しません)。

そして、耐震等級を考えるときに
用いられるのがガルです。

なぜなら、地震が発生したときに
物体にかかる力は
「物体の質量×地震の加速度」で
測定できるから。

建物への地震の影響を測るには
加速度=ガルを考える必要があり、
耐震等級に規定された地震力は
マグニチュードでも震度でもなく
ガルだというのがポイントです。
 
では耐震等級でいう地震力を
ガルで表すとどうなるかというと。

耐震等級1=400ガルの地震と
規定されています。

つまり、耐震等級の規定を
ガルで言い換えるとこういうことです。

耐震等級1:400ガルの地震で倒壊しない。
耐震等級2:500ガルの地震で倒壊しない。
耐震等級3:600ガルの地震で倒壊しない。

長くなってしまいましたが
まずは耐震等級は
ガルが基準になっていることを
確認しておきましょう。

実際の地震波はいろいろな周期の
波を含んでいるので、
例えば震度7は何ガルといったことを
一概にはいえません(参考:気象庁)。

 

耐震の話をしているときによく出会う言葉に
耐力壁や壁量、壁倍率があります。

まとめて解説するとこんな感じ

耐力壁:
地震や強風など建物にかかる力に
抵抗して建物を支える壁。
壁量:
耐力壁の量。
地震力または風圧力に対する
必要壁量の計算方法が定められている。
(詳細はこちら
壁倍率:
耐力壁の強さを表す数値。
建築基準法施行令第46条で
0.5~5間で定められていて
数字が大きいほど強い。
木造住宅の壁量=壁倍率 × 壁の長さ
耐力壁の壁倍率
ホームズ君よくわかる基準法 壁量計算より)



つまり、こういうことです。

地震や台風に耐えられる建物を
つくらなくてはいけない。

そのための必要壁量の基準を
満たさなくてはいけない。

十分な耐力壁が必要。

壁倍率と壁の長さで
どの耐力壁を使うか検討する。

必要壁量が同じとき、
壁倍率の高い耐力壁を使えば
壁倍率が低い耐力壁を使った時より
壁の枚数を少なくできます。

これが耐震を考えて
設計するときに難しい点で、
お客様の希望と耐震性を
バランスよく実現するために
どんな耐力壁をどのくらい、
どのように配置するかに
設計士は頭を悩ませています。



直下率は比較的最近
取り上げられるようになりました。

というのも
2016年6月に起こった熊本地震で
「耐震等級2でも倒壊した建物があり
直下率が低かったことが原因ではないか」
とされているためです。


直下率:
下の階の柱や壁が、
上の階の柱や壁の真下にある割合。
つまり、柱や壁がバランスよく
配置されている建物の方が
倒壊しにくいということ。

実は直下率は耐震等級には
直接関係ありません。

なのになぜ取り上げたのかは、
のちほどご説明します。

 

それでは耐震等級について
検討してみましょう。

先ほど、耐震等級2は500ガル、
耐震等級3は600ガルの地震で
倒壊しない基準だと確認しました。

ではそれがどの程度の地震なのかというと。

実は、阪神大震災は最大約800ガル、
東日本大震災は最大約2900ガルを計測し
500ガルや600ガルどころではない
地震が現実に起こっています。

これだけ見ると
「耐震等級にどれほどの意味があるの?」
と思いかねませんが、
最大約1700ガルだった熊本地震で
耐震等級3の建物は
「無傷」または「一部損壊」に
とどまっています。

一方、耐震等級2の木造住宅の中には
倒壊したものがありました。

こうした結果から、
耐震等級が高ければ絶対に壊れない
というわけではないものの、
やはりそれなりの強度は
確保できる
といえるでしょう。
※熊本地震参考資料:国土交通省日本経済新聞
 
また、現代の日本の住宅の造りから考えても、
耐震等級は高い方がよいといえます。
 
というのも、
現代の建築基準法に基づいた家は
基礎とその上に乗っている建物を
アンカーボルトで接続し、
柱や梁などの構造材も
金物でガチガチに固めているので、
地盤が揺れると家全体が
一緒に揺れやすくなっています。

この場合、耐力壁を増やして
建物を堅くした方が
変形しにくくなりますから、
耐力壁を増やす=耐震等級を上げることは
理にかなっているといえます。

 

耐震等級3が取れるのなら
その方がいいといえますが
実際に建てるときにどんな違いが
出てくるのかというと

大きな違いは2点、
費用と設計上の制約です。

耐震等級が上がると、
必要壁量がいっきに増えます。

耐震等級1を基準とすると、
耐震等級2の必要壁量は1.5~1.7倍、
耐震等級3の必要壁量は1.7~2.0倍
です。

単純に壁の枚数を増やすと考えたなら、
耐震等級3の建物は
耐震等級1の建物の2倍の壁が必要
ということになります。

それだと「壁だらけ!」
という感じになりますよね。

実際には壁量=壁倍率 × 壁の長さなので、
①壁倍率の高い耐力壁を採用
②壁の数を増やす
という2つの方法を組み合わせて
適切な壁の配置を考えることになります。

それでも耐震等級が上がるほど
壁は増えるのが基本ですし、
大空間や開口が取りにくくなるなど
設計上の制約が増えるのも
間違いありません。

コストアップも避けられません。

地震に強くしたいなら
耐震等級は高い方がいいけれど、
それにはコストアップと設計上の制約が伴い
最終的な判断はそれらを
受け入れられるかどうか
になってくる
というわけです。



先ほども少し触れましたが
熊本地震では直下率によって
建物の被害の程度が変わったことが
報告されています。

この経験から、
直下率は耐震等級の計算には
含まれていませんが、
最近では設計時に重視するべきポイントの
ひとつだと考えられるようになりました。
 
熊本地震の結果からも理論上も、
耐震等級2でも直下率が高ければ
倒壊しにくい可能性があり、
逆に耐震等級3でも直下率が低ければ
倒壊する可能性がある
とされています。

耐震等級は高い方がよいのが基本ですが、
直下率にも配慮した設計であることが
重要
だといえます。

住宅会社選びや実際の設計時には、
耐震等級にばかり
目を奪われることがないよう
気をつけましょう。



もうひとつ、耐震を重視するお客様から
ご相談いただくことが多いのが
「制震ダンパーを採用した方がいいのか」
です。

制震ダンパーとは、その名の通り、
制震のための装置です。

<耐震と制震のちがい>
耐震:地震に耐えられるように
建物を頑丈にすること
制震:制振装置を使って
地震の揺れを吸収すること
住友理工TRCダンパー


制震ダンパーを入れると
地震の揺れを吸収して
建物の変形を抑えられるので、
左官壁のひび割れや
クロスの剥がれを少なくしたり、
家具が倒れにくくなる
といった効果が期待できます。

耐震性を高めて建物の倒壊を防いだ上で、
制震ダンパーがあれば
さらに内部の被害を抑えられる
というわけです。

制震ダンパーの中には
「繰り返しの地震に強い」と
されているものもあります。

例えば熊本地震では
本震には耐えたものの
その後の複数回の余震で倒壊した
建物が多かったとされていますが、
そのような地震の場合には
耐震+ α の効果が見込めそうです。

ただし、逆にいうと
耐震性が低い建物に
制震ダンパーを入れても
あまり意味がありません。

また、制震ダンパーは製品によって
耐震等級に影響するものと
しないものがあります。

耐震等級は壁量など
建物を強くするための性能を評価するため
制震という機能そのものは
耐震等級に関係ありません。

ですが、制震ダンパーの中に
耐力壁としても
国の基準を満たして
認定を取得している製品があり、
その製品を入れれば
制震ダンパーひとつで
耐震+制震両方の機能を
満たすことができます。
例えば3M木造軸組用摩擦ダンパーなど)

制震ダンパーは
ひとつ十万~数十万円ほどで、
建物の規模や形状によって
複数個入れなくてはいけませんから、
採用するならそれなりの費用がかかります。

同じコストをかけるなら
耐震等級を上げる方が
建物が倒壊する可能性が低くなりますから
採用するかどうかは
設計士とよく相談して決めてください。

 

ここでもうひとつ、お客様からよくいただく
「耐震等級が高いと
地震保険が割引されるってほんと!?」
という質問にお答えします。

はい、
耐震等級によって
地震保険の保険料が割引されます。
(火災保険の地震保険特約を含む)


多くの保険会社で
耐震等級1で10%、
耐震等級2で30%、
耐震等級3で50%

の割引があります。

こくみん共済の「住まいる共済」など
割引がない保険もあります。

具体的な保険料や割引率、必要書類などは
各保険会社にご確認ください。

 

耐震等級について検討してきましたが
結論はこうです。


<耐震等級の考え方>
□ コストアップと設計上の制約を
受け入れられるなら
耐震等級3にした方がいい。

□ 耐震等級と同時に直下率を考える。

□ 制震は耐震性を高めた上で考える。


最後に、耐震の観点から
住宅会社を選ぶときの
ポイントをまとめておきます。

住宅会社を選ぶ際に、
設計士が耐震等級と同時に
直下率まで考えてくれる、
間取り優先でなく構造も含めて
考えてくれるかどうかを
みきわめてください。

直下率の重要性は
ここまでに述べてきたとおりです。

耐震性については各住宅会社で
基準や標準仕様があると思いますが
耐震等級はもちろん、
直下率についても基準があるかどうかを
確認しましょう。

直下率は比較的最近検討され始めたので
会社によってはまだ具体的な基準には
なっていないかもしれません。

その場合は、直下率に対する
会社の見解を聞いてみてください。

具体的な説明ができないようだと、
耐震に関する知識のアップデートが
十分ではないかもしれませんので
注意が必要です。

また、間取り優先で
構造については「大丈夫です」
「任せてください」といった
対応をする住宅会社・設計士も
信頼してよいかどうか
慎重に判断しましょう。

耐震については
様々な理論や実験にもとづいて
性能向上が図られていますが、
まだまだわからないことがたくさんあり、
きちんとした知識のある設計士なら
そう簡単に「大丈夫です」とは言えません。

中には「耐震は難しいから」といった理由で
お客様には説明しないけれど
裏では十分検討している、
という設計士もいるでしょう。

しかしながら、そのような設計士と
安請け合いしているだけの設計士の違いは
「大丈夫です」という言葉だけでは
判断できません。

任せてと言われても、
具体的に説明してもらいましょう。

 

いろいろ言ってきましたが、
では中島工務店はどうなの?というと
耐震等級3が標準、
柱の直下率60%以上、
壁の直下率65%以上、
耐力壁の直下率50%
をめやすに設計し、
専用ソフトで検証
しています。

現代の住宅には様々な制限があるため、
耐震性については、
設計士でも計算しなくては
確かなことは言えません。

プランのときに
だいたいめやすをつけて設計しますが、
計算してみると
さらに壁が必要になる場合もあります。

プラン→実施設計→検証→修正という
プロセスを丁寧に行い、
間取りなどお客様の希望と
耐震性を両立するよう努めています。